加藤 敏さん
愛知淑徳大学卒
2001●無印良品 岡崎竜美丘店 配属
2003●無印良品 豊田T-FACE店
2005●無印良品 豊田T-FACE店 副店長
2005●無印良品 豊田T-FACE店 店長
2008●無印良品 イオンモール浜松志都呂店 店長
2009●無印良品事業部 採用教育就任
Q:新人時代を振り返って…どんな気持ちで働いていましたか?
とにかく無印良品が大好きで、早く仕事を覚えて、『困っているお客様やスタッフの手助けが出来る』店長になりたかったので、疑問に思ったことはすぐに質問をしていました。(店長からしつこいと言われるくらいしていました。)
店長から教えて頂いた知識、情報は、スタッフの役に立つので、スタッフ間で共有する連絡ノートや、朝礼で発信していました。(今思うと、おせっかいな新人時代だったなと思います。)
Q:現在、担当されている仕事について教えてください。
メインの仕事はコレ!
店長、副店長、社員、新入社員、全スタッフの育成です。無印良品のことを1から教えるも新人導入も実施しています。
こんな仕事にも取り組んでいます!
当社に入社した新入社員の研修(毎月実施)、スタッフの入社から退職までの労務管理の研修、障がい者の方の導入とアフターケア、接客ロールプレイングのお手本や、その台本作り、事業部内で使用するマニュアルや規定、フォーマット作成もしています。当然、週末やキャンペーン開催時には、店舗サポートで、レジや承り、接客もしています!
Q:採用教育としてのやりがい・面白さを教えてください。
入社して右も左も分からなかった方が、お客様やスタッフと『笑顔』で話を出来る様になった時です。なので、毎日が幸せです!スタッフが新しい業務をする時の不安の表情から、出来た後の『笑顔』が、たまらなくやりがいを感じます。
また、新入社員研修では、成長を肌で感じられることです。話す内容や、顔つきが一人前の社員になる成長過程を見ることが出来、店長になった時には、毎回(一人でこっそり)泣いています。
Q:仕事で日々心がけていること、また取り組んでいることや今後チャレンジしたいことは何ですか?
日々心がけていることは、常に『笑顔』で、『ポジティブシンキング』で、『個性』を大切に人と接することです。(スタッフだけでなく、上司やお客様、家族、ご近所の方含め、公私に接する全ての人です。)
接客においては、『ご満足でなく、感動させる!』です。
取り組んでいることは、「教」と「育」が付く言葉の仕事は、「自分がやる!」ということです。背中を見せるべきか?体感して学んでもらうべきか?の見極めを常に課題として取り組んでいます。
今後チャレンジしていくことは、「すべての職位の研修」です。今はスタッフ、新入社員がメインですが、副店長候補研修や、店長会議での店長研修で基盤作りをしています。
Q:当社の良いところはどこだと感じますか?
自分の能力が活かせ、輝けるチャンスが多いこと。当社は上司の距離が近く、相談や、将来のことを聴いて頂ける機会が多くあります。
20代でも会社の教育を任せてもらえた時に、「教える仕事がしたい。」と言い続けた≪自分を見ていてくれたんだ!≫と感動しました。その感謝の気持ちは今も続いています!
ある一日スケジュール | |
9:15 | 出勤 |
9:30 | 店舗の荷受けフォロー |
10:00 | 開店 売場のメンテナンス・商品出し |
11:00 | メール確認、各店の入社・退社の連絡 |
12:00 | 1時間休憩 |
13:00 | 研修の準備 |
16:00 | 店舗の接客フォローや教育 |
17:00 | 30分休憩 |
17:30 | 週末・次週の店舗の取り組み方針やフォーマットの作成 |
19:00 | メールチェック |
19:15 | 退勤 |
学生時代は、〈自分のやりたいこと?〉〈自分に合った仕事?〉と疑問、悩みを持っていましたが、深く考えず、今、目の前のことを楽しんで欲しいです。
『置かれた場所で咲きなさい』という、あるシスターの言葉を社会人になってから耳にしたのですが、≪自分の選んだ≫学校や、ゼミ、サークル、アルバイト、趣味など、今、自分がいる場所で、≪自分なりに咲こう!≫と、学生時代にしていた経験が、自然と自分の目指す道につながるんだ。と社会人になってから実感しました。今では、この言葉は、私の座右の銘です。
私の場合は、学生時代に目指していた「教師」と「無印良品」がつながりました。ぜひ、今、自分がいる場所で、≪自分なりに咲こう!≫と思い、学生生活を楽しんで下さい。